【知ってトクする】免疫力を高めるビタミンDとは
編集:
OPEN LAB.スタッフ |
最終更新:
オープンラボをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は免疫を高めるビタミンDについて説明していきたいと思います。
目次
免疫を高めるビタミンDとは
ビタミンDは、ビタミンA・ビタミンE・ビタミンKと同じ「脂溶性ビタミン」になります。
食品から摂取するビタミンDにはキノコ類に含まれているビタミンD2と、魚類や卵などの動物性食品に含まれるビタミンD3があります。
もともとビタミンDには、ビタミンD2、ビタミンD3、ビタミンD4、ビタミンD5、ビタミンD6、ビタミンD7の6種類ありますが、人間にとって重要なビタミンDは、D2とD3といわれています。
脂溶性ビタミンについてはこちらで詳しく説明していますので是非ご覧ください。
美容に良いビタミンとは
ビタミンDは骨を強くする
ビタミンDは、骨の材料となるカルシウムをサポートしてくれる働きがあります。
食べ物からカルシウムが吸収されやすくなるように助けたり、骨や歯にカルシウムを届けてくれたりするのです。
筋肉を動かすときや正常に心臓を動かすために働くカルシウムは常に血流に乗ってカラダを巡っていますが、その血液にカルシウムが少なくなった時には、ビタミンDが骨からカルシウムを溶かして血液に届けているのです。
つまり、ビタミンDの不足は骨の成長に大きな影響を与えてしまいます。
効率よくビタミンDを摂るのであれば、ビタミンDを多く含む食品とカルシウムを多く含む食品を一緒に摂ることが大切です。
また、先にも説明しましたが、ビタミンDは脂溶性ビタミンなので、油を使った料理がおすすめです。
ビタミンDは日光で合成される
ビタミンDは食品から摂取するだけでなく、直射日光によって体内で作り出すことができるビタミンです。
つまり、外にでて直射日光を浴びることでビタミンDが合成されて骨が強くなるのです。
夏場は部屋に閉じこもってしまうことが多いと思いますが、外に出ることによって健康を維持してくれるのです。
ビタミンDによる免疫
ビタミンDは骨や歯を強くするだけではなく、他にも多くの働きがあります。
そのひとつが免疫力です。
春になるとやってくる花粉症。
実は、この花粉症などのアレルギーにビタミンDが効くといわれています。
日光に当たることの多い人は、それだけビタミンDの血中濃度が高いので、花粉症の人が少ないともいわれています。
また、ビタミンDは免疫力を強化する可能性が高く、風邪予防やガン予防にも良いとされています。
さらに血中ビタミンDの濃度が高いほど、低い人に比べて糖尿病発症のリスクが少ないという報告もあるのです。
しかし、ビタミンDがカラダの中で必要以上に多くなってしまうと、血管や心臓、肺などにカルシウムが溜まり、腎臓にトラブルが起きやすくなってしまう可能性があります。
なので、なるべくなら食事や外に出歩くことでビタミンDの不足を補うことが大切です。
ビタミンDのまとめ
ビタミンDは、骨を強くしたり、免疫力を高める働きがあります。
また、食事や直射日光を浴びることによって合成されるため普段の生活の中からビタミンDを取り入れていくことが大切です。
一方で、摂りすぎてしまうと腎臓などにトラブルが起きやすくなってしまうため、やはり普段の生活から取り入れることをおすすめします。
サプリ・健康食品・スキンケアに関して
より詳しく知りたい方は
当店の担当者にお気軽にご相談ください♪
\カウンセラーとの個別相談・お問い合わせはこちら/
オープンラボでは大学のオフィシャルショップでサプリやスキンケアの接客をしているスタッフがカウンセラーをしております。
健康や美容の悩みに関するご相談や商品についてなどお気軽にご連絡ください。
※メール本文に以下をご記載ください。
お客様のお名前・お届け先住所・お電話番号・メールアドレス・ご注文商品
お支払い方法(クレジットカード払い・代引き・後払い・コンビニ払い・銀行振込)
※2営業日以内に担当から返信をさせていただきます。
※迷惑メールの受信拒否設定により当店からの返信が届かないケースが発生しております。予めお使いの通信事業者のページをご確認の上、迷惑メールの受信拒否設定を行っている場合は、【info@openlab.co.jp】からのメールを受信できるように設定を行ってください。
※本文は、主に大学の研究におけるデータと研究結果に基づいた情報を提供することを心がけています。