アミノ酸研究の第一人者 “大谷勝先生”
ドクターアミノことアミノ酸研究の第一人者である大谷勝先生は、長年東京大学大学院でアミノ酸研究をされていました。
研究成果としてアミノ酸に関する商品や書籍を多数出版されています。
大谷勝先生ホームページ
アミノエビデンス https://www.aminoevidence.com/
オープンラボをご覧いただき、ありがとうございます。
今回はアミノ酸研究の第一人者 “大谷勝先生”と、先生が監修・研究された商品や書籍についてご説明していこうと思います。
ドクターアミノことアミノ酸研究の第一人者である大谷勝先生は、長年東京大学大学院でアミノ酸研究をされていました。
研究成果としてアミノ酸に関する商品や書籍を多数出版されています。
大谷勝先生ホームページ
アミノエビデンス https://www.aminoevidence.com/
病気知らずの歩くだけ健康法
Dr.アミノのホントに効くサプリ
Dr.アミノのアミノ酸ウォーキングダイエット
アミノ酸で「受験脳」を育てる
介護されない人生―アミノ酸が高齢社会を救う
「食とサプリ」で偏差値アップ―高校・大学合格も親次第!!
グータラからスーダラへ ビジネス系アミノ酸パワー―「わかっちゃいるけどやめられない」貴男へ
アミノ酸できれいになる、元気になる―ダイエットだけじゃない!21世紀注目の健康栄養素
美 アミノエビデンス155―「きれい」はアミノ酸でつくる
アミノエビデンス255―なぜ効くのか・何に効くのか
もう生活習慣病はこわくない 超・能力栄養素「アミノ酸」がすごい!―スポーツ、美容から健康まで。細胞レベルからカラダを変える!
大谷勝先生が監修した「東大式ウォーキング」は、難しい動作がなく、
高齢者の方でも効率よく基礎代謝をあげることができます。
また、体幹の筋肉の1つである大腹筋を鍛えることができるので、
腰とお腹のバランスが整い、姿勢も良くなります。
この「東大式ウォーキング」は日本テレビ「世界一受けたい授業」でも取り上げられ大きな反響を呼びました。
人の身体にとって大切な成分であるアミノ酸ですが、なぜ身体に大切なのでしょうか。
私たちの身体の約60%は水分、残りの半分、つまり約20%はタンパク質で構成されています。
このタンパク質をつくっているのがアミノ酸です。
人の身体の中にはおよそ10万種類のタンパク質があり、これらは全てわずか20種類のアミノ酸の結合で構成されています。
アミノ酸が遺伝子情報に基づき繋がることで皮膚、爪、髪の毛、筋肉、血液成分、内臓などをつくっているのです。
非必須アミノ酸 11種類 | 必須アミノ酸 9種類 |
アスパラギン・アスパラギン酸・アラニン・アルギニン・グリシン・グルタミン・グルタミン酸・システイン・セリン・チロリン・プロリン | イソロイシン・ロイシン・バリン・スレオニン(トレオニン)・トリプトファン・ヒスチジン・フェニルアラニン・メチオニン・リシン(リジン) |
身体に大切な20種類のアミノ酸は、非必須アミノ酸と必須アミノ酸に分けることができます。
非必須アミノ酸は、体内で合成できるため必ずしもそれ自体を摂取する必要はありませんが、人のカラダの中で重要な働きを果たしているアミノ酸が多く、不足してしまう可能性があります。
一方、必須アミノ酸は、体内で合成することができません。
よって、食事から摂取する必要がありますが、不規則な食生活を送ってしまっている場合、体の中のアミノ酸バランスが偏ってしまうこともあり、意識的に摂る必要があります。
アミノ酸はタンパク質の最小単位であるため、消化の必要がありません。
摂取後約30分で小腸から吸収され、血液中に取り込まれて全身の必要な器官に運ばれていきます。
運動直後の身体にも素早く吸収され、筋力回復を早め、筋肉痛を和らげるといった効果が期待できます。
健康維持には規則正しい生活習慣(運動・栄養・睡眠)が大切です。
ご飯や魚料理など日本的な食事であれば脂肪分も少なく理想的です。
しかし、さまざまな要因によりバランスの良い食事を摂ることが難しくなっています。
さらに糖分や脂肪分の摂取量が多くなるにつれ、生活習慣病へのリスクが高まります。
健康維持・増進のために生活習慣に応じてアミノ酸を摂ることが大切です。
\カウンセラーとの個別相談・お問い合わせはこちら/
オープンラボでは大学のオフィシャルショップでサプリやスキンケアの接客をしているスタッフがカウンセラーをしております。
健康や美容の悩みに関するご相談や商品についてなどお気軽にご連絡ください。
※メール本文に以下をご記載ください。
お客様のお名前・お届け先住所・お電話番号・メールアドレス・ご注文商品
お支払い方法(クレジットカード払い・代引き・後払い・コンビニ払い・銀行振込)
※2営業日以内に担当から返信をさせていただきます。
※迷惑メールの受信拒否設定により当店からの返信が届かないケースが発生しております。予めお使いの通信事業者のページをご確認の上、迷惑メールの受信拒否設定を行っている場合は、【info@openlab.co.jp】からのメールを受信できるように設定を行ってください。
※本文は、主に大学の研究におけるデータと研究結果に基づいた情報を提供することを心がけています。